Saturday, January 8, 2011

Estaminet New Year Party -エスタミネー英語教室新年会♥


                                       



         魚店亜紗 (うおだなあさ)
         〒850-0057 長崎県長崎市大黒町10−2 フィールド大黒町ビル 1F              095-832-8220 
              1月9日(日)午後7時
さて今年の新年会はZenzroが閉まったこともあり、初めて長与を出て上記の居酒屋で開催します。居酒屋ということと、来週がセンター試験、今週来週は実力テストがあるということで、高校生は3月頃何かやる予定です。
実を言うとこの場所は去年の暮れにスタッフで忘年会をやったところです。食べ物もおいしく、スタッフさんの対応も良く、場所もわかりやすく、それになんとビルのオーナーは元生徒さんということで、生徒さんとの新年会の場所として即決まりました。
それではSee you there! (Please make sure to call us if you haven't made a reservation!必ず予約が必要なので、参加したい方でエスタミネーのオフィスに連絡していない方は必ずお電話を!)

Sunday, January 2, 2011

Happy New Year!!



It was wonderful to welcome the new year in the snow.  Hope everyone has a great new year!

みなさん良いお正月を迎えられていることと思います。我が家は山の中にあるので、すっぽり雪につつまれてしまいましたが、この静けさとまぶしさ何か素敵です。
昨日車にはチェーンを付け、ふもとに車を移動し、元旦の家族集合に行けるように準備万端にしておきました。でも、雪道はふもとまでだけで、下の道路は全く普通に走れたので、近くのコンビニでチェーンをはずし無事大橋の家族のもとへ。
母が年老いてきて我が実家では去年からおせちをやめ、めいめいが割り当てられたもの持って行くようにしました。今年の我が家の担当は肉料理とサラダ。もちろん私がサラダ担当で、Lucがお肉。ポークのイチジクソースでとってもおいしくできました。

それで思い出しましたが、今年のエスタミネー英語教室のパーティは、ゼンゼロが閉まったため場所を変えて行います。Lucの手料理が食べられないのは残念ですが、やっと彼も料理から解放されみなさんとゆっくり話しができると思います。

パーティは1月9日(日曜)ーあらためて詳しい情報をお伝えしますね。

それから、1月のクラスは1月6日(木)からです。

Friday, December 31, 2010

New Year's Eve Tradition - 大晦日


長崎は今日は雪。雪が降ることは聞いていたけれど、こんなに降るとはびっくりです。でも一年の終わりにふさわしいような静寂につつまれている感じです。

さて、今日はNew Year's Eveに関するトリビアをcelebration.comより拾ってみました。

***********

Q: The New Year has not always been celebrated on January 1. When did the original celebration take place?
 新年は1月1日だったとは限らない。最初の新年のお祝いはいつ?

A: Starting around the year 2000 B.C., the Babylonians observed the beginning of spring as the start of a new year.
 紀元前2000年頃にバビロニア人が春の始めを新しい年の初めとして祝ったのが最初。


Q: Who established January 1 as the start of a New Year?
 誰が新年の始まりを1月1日にしたの?

A: Julius Caesar, who did so when he created the Julian calendar
 ジュリアス・シーザーがユリウス暦をつくったときに。

Q: What does the traditional New Year's song, Auld Lang Syne, mean?
 新年の(注:日本では大晦日)歌Auld Lang Syne「蛍の光」)はどんな意味がある  の?

A: Auld Lang Syne, written by Robert Burns in the 1700s, is Scottish for "old long ago."
 1700年代にRobert Burnsが書いたAuld Lang Syneスコットランド語で"old long     ago"(旧き良き時代)。

Q: Who established the tradition of setting New Year's resolutions?
 新年の抱負の習慣を始めたのは誰?
 A: The Babylonians, whose most common resolution was to return borrowed farm equipment.
 バビロニア人で、一番ポピュラーな抱負は借りた農機具を返す事だった。

Q: What is the most popular New Year's resolution in the United States today?
 現在アメリカで一番ポピュラーな抱負は?

A: To lose weight
 体重を減らすこと。

Q: Which city hosts the first major New Year's Eve celebration each year?
 毎年どの町が最初に大きなNew Year's Eveのお祝いをやるの?

A: Sydney, Australia
 オーストラリアのシドニー。

Q: What year did the first New Year's Eve ball drop in Times Square?
 (ニューヨークの)タイムズスクエアの大晦日のボール(球)が始まったのは何年?

A: 1907
 1907年

Q: Since its inaugural descent in 1907, the New Year's Eve Ball has dropped every year except two. Which two years did the ball not drop?
 1907年に初めて球が落とされてから、2年だけ球がなかったときがあるけれど、それ はいつ?
A: 1942 and 1943, due to wartime restrictions in New York City
  戦争の時のニューヨーク市の規制で、1942年と1943年にはなかった。  

                    New Year's Eve Ball 2008


                                                           **************


この一年忙しかったですが本当にいろいろ楽しかったです。


みなさまの2011年が実り多い年でありますように ♥



Friday, December 24, 2010

Merry Christmas ★メリークリスマス



これはCamelopardaris IC 342と呼ばれるきりん座(北極星のすぐ隣にある地味な星座)にある中くらいの渦巻き状の銀河系外星雲です。天の川の赤道部分に位置しているため微光星やダストが多くアマプロを問わず観察が難しいと言われています。でも、このNASAの写真はとてもきれいで、やはり人工のイルミネーションより私は大好きです。肉眼で見られないのが残念ですが・・・
今日はクリスマスイブ。この神秘的な何億年も前の宇宙の光をあなたに届けます♥


Thursday, December 23, 2010

Flash mob - フラッシュモブ





この季節になるとみんな集まって何かやりたくなりますよね。上のふたつのビデオはflash mobと呼ばれるもので、不特定多数の人が突然集まり、目的を果たし、解散して行くという、この数年いろんなところで見られる現象です。

wikiによると、

flash mob (or flashmob) is a large group of people who assemble suddenly in a public place, perform an unusual act for a brief time, then disperse. The term flash mob is generally applied only to gatherings organized via telecommunications, social media, or viral emails. The term is generally not applied to events organized by public relations firms, protests, and publicity stunts.

フラッシュモブとは大勢の人が公共の場に集まり、短時間で変わった(通常でない)ものを演じ解散するというものである。flash mobという言葉は普通テレコミュニケーション、ソーシャル・メディア、メールなどを介して組織された集まりに対してのみ適用されるものである。PR会社や、デモ、スタントなどによって組織されたものには通常使われない。

とあり、悪意を持ったものや政治的な行動などに使われる言葉ではないようです。youtubeには本当にいろんなflashmobがあるので興味がある人はのぞいてみてくださいね。

このflash mobの映像を見ていて思い出したのですが、アメリカの会社で働いていた時に、もうすぐ結婚する予定の人にプレゼントをしようということになって、スタッフみんなでお金を出し合い、"Sending Telegram"というのをやったことを思い出しました。これは、例えば職場とか、レストランで食事をしている時とかに、突然誰かが来て、そのバースデイや贈り物をしたい友人の前でパフォーマンスをやるというものです。うちの会社は医療機器を取り扱っていたので、チャーミングな看護師の格好をした人が内視鏡を持ってきてその彼のところに行って、突然白衣を脱いで踊り歌うというもので、事務所中大変盛り上がりました。
サプライズパーティもそうですが、あっと驚かせてみんなで楽しい思いをするのが大好きなアメリカらしいなあと思ったものでした。

今やこのflash mob現象は世界中にひろまり、みんないろんなことをして楽しんでいるようです。Why don't you plan one in your neighborhood?

Monday, December 20, 2010

Estaminet Year End Party -忘年会





先週は通常の授業に加えて、エスタミネーのスタッフ健康診断、教室の大掃除、そして忘年会と大変盛りだくさんの一週間でした。

ついこの前、9月に事務所を引っ越して大分物を処分したのですが、まだまだ捨てるものがあってびっくり。エアコンのフィルターも窓もスティーマーを使ってピカピカにしました。

上の写真は忘年会の一コマ。みんなよく食べ、よく飲み、よく笑いました。久しぶりにおなかがよじれるほど笑いました。ShannonとNamiのPrefecture GameとGuess who I am?はみんなノリノリで、意外な一面も見せてくれて多いに盛り上がりました。

車の中にカメラを忘れたので、携帯で撮ったので写りがイマイチですが、Sorry!
GoldfishはLucとMiwako teamのPrefecture Gameの戦利品です!(激しい戦いで、Benは結構日本の地理に明るい、Troyはおもしろくさせようとしなくても地ですでにオモシロい、NamiとBenはチームだったということに後で気づいた(Were they helping each other?)、新人のYukariが大健闘!結構度胸、知識があり、likes drinking very muchなことが判明)
またShannonに企画してもらったらおもしろい会ができそうです。

みなさんの年末も楽しく盛り上がってくださいね!

Monday, December 13, 2010

Prince William and Kate♥ ウイリアム王子とケイト (2)


4月29日に結婚が決まったPrince WilliamとKateさんのオフィシャルエンゲイジメントフォトが公開されました。本当にラブラブな感じですね。まわりのオトナたちが決めた伴侶ではなく、時間をかけて愛を実らせたお二人。Kateさんにとっては大変なロイヤルライフだとは思いますが、Prince Williamが絶対何があっても彼女をサポートしてくれるでしょう。イギリスthe Sun紙からの抜粋です。

DRESSED casually and posing in a relaxed embrace, Prince William and Kate Middleton exhibit the love of a young couple about to marry.


カジュアルな格好でリラックスして愛しい感じで抱きしめているPrince WilliamとKate Middletonさんは、もうすぐ結婚する若いカップルの愛情でいっぱいです。

This informal snap, with Wills wearing a jumper rather than a suit and enveloping his future bride in a cosy cuddle, is a real departure from some of the stuffy pictures of the past.

このカジュアルなスナップは、スーツではなくジャンパーを着たWillsが自分の将来の花嫁を心地良さそうに愛情を込めて包んでおり、過去の古くさい写真からの真の離脱だといえます。
To mark their engagement, the future king and Kate - or Catherine as we should call her now - released two official pictures by Princess Diana's favourite photographer Mario Testino.
お二人の婚約の記念に将来の王とKate、もうCatherineと呼ぶべきですが、はダイアナ妃の大好きだったフォトグラファーMario Testinoが撮った2枚のオフィシャルな写真を公表しました。