Sunday, October 31, 2010
Estaminet Halloween Party♥
Friday, October 29, 2010
Gwyneth Paltrow
CNNニュースの中のプログラムにTalk Asiaというのがあります。アジアの人のみならず、アジアで現在何かやっている人もfeature(特集しているという意味でTOEIC超頻出単語です)していて、私はそのリポーターのAnjali Raoの密かなファンでもありますが、今回のゲストは女優のGwyneth Paltrow。気になっている女優のひとりです。Monday, October 25, 2010
Far East Movement

The lyric "fly like a G6" probably refers to someone/something being as cool or in style as the Gulfstream G650 model which is currently the largest and most expensive private aircraft developed by the company. The aircraft itself is seen as a status symbol for people who are rich and powerful who can afford such expensive and luxurious items.
第3回TOEIC集中講座 in 長崎ー集中力衰え知らず!


Sunday, October 24, 2010
Have a great time!
今週は2人の生徒さんにさよならを言いました。
Friday, October 22, 2010
Draconian Laws
論文速読のクラスでコロンビア大学の経済学者Jeffrey Sachsのこの本を読んでいて、先日、 "...Western governments enforced draconian budget policies in Africa during the 1980s and 1990s..."というくだりがありました。生徒さんはもちろん辞書でdraconianというのを引き、その意味は「厳しい、過酷な」ということを理解しており、この文章の意味は「1980-1990年代に西洋諸国政府は、アフリカで過酷な低予算の政策を強行した。」となります。Tuesday, October 19, 2010
天高く・・・
Monday, October 18, 2010
TOEIC直前集中講座 in 長崎 第2回♥
第2回TOEIC集中講座が、先週お休みだった人も参加して行われました。
Tuesday, October 12, 2010
Picks from today's news 今日のニュースから
今日のBBCニュースを見ていたら、これは何だ?と思うアートショウが、メインニュースの最後の数秒のところで紹介されました。ロンドンのTate Museum(テート近現代美術館)で現在展示されているもので、artistは北京オリンピックのあのスタジアム「鳥の巣」にもかかわった現代美術家 Ai Weiwei。詳しくは、テートのサイトを見てね。
http://www.tate.org.uk/modern/exhibitions/unileverseries2010/default.shtm
もうひとつのニュースはCNNからで、なんと偶然にも同じ中国人なんですが、腕がないピアニストが、China's Got Talentで素晴らしい演奏を披露しているもの。これもすごいです。
Please check it out!!
http://edition.cnn.com/video/#/video/international/2010/10/11/wv.armless.piano.maestro.bk.a.cnn?iref=allsearch
Sunday, October 10, 2010
いよいよ第1回TOEIC集中講座in 長崎、始まる!
Saturday, October 9, 2010
The holiday season is here!
Thursday, October 7, 2010
Mosquitos, mosquitos!
Tuesday, October 5, 2010
Autumn or fall?
The word autumn comes from the Old French word autompne (automne in modern French), and was later normalised to the original Latin word autumnus.[8]
Before the 16th century, harvest was the term usually used to refer to the season. However, as more people gradually moved from working the land to living in towns (especially those who could read and write), the word harvest lost its reference to the time of year and came to refer only to the actual activity of reaping, and autumn, as well as fall, began to replace it as a reference to the season.[9][10]
autumnというのは、古フランス語のautompneが語源で、後にもともとのラテン語のautumnusになった。
16世紀以前はharvestという言葉が秋という季節を表す言葉であった。しかし多くの人が徐々に農耕から町へ移り(特に読み書きができる者)、harvest という言葉は一年のその収穫の時期との関連を失ってしまい、実際に作物を刈り入れるということのみを意味するようになり、fallと同様にautumnが秋を意味するようになった。
とあります。
ラテン語にはaugereという語がこれに関連しており、そこから派生した語に英語のaugment(増加する)、また一説ではイタリアのEtruscan(現在トスカーナ地方といわれるところ)が起源のようで、autumnusはauctumnusとも綴られ、それはauctusの語形変化であり、その意味も「増加する」です。「収穫物が増える」という意味でこの語が「秋」になったと推測されます。
英語と同じゲルマン語であるオランダ語はherfst、ドイツ語はHerbstとどちらもいまだに英語のharvest(収穫)にあたる言葉が「秋」という意味を表しています。Dictionary.comによると、英語では秋は8月から10月だそうで、Lucによるとオランダ語では収穫のことをoogstenと言うそうで、オランダ語のooは単にoをのばすだけの音なので英語の「オーガスト」に音的に大変似ていますね。だけど本当に関連があるかどうかは、もっと調べてみなくてはわかりません。
fallはもちろん「ものが落ちる」という意味から、秋には落葉樹の葉が紅葉し、やがては木から落ちるというところから由来しています。
おもしろいことにfallをwikiで調べようとしたら、その項目はありませんでした。ということで活字の世界では英語の本国のautumnの方に軍杯ありでしょうか。