Saturday, April 30, 2011

Congratulations William & Kate! Fairy-tale Wedding♥



いや〜、本当に絵に描いたような素晴らしい結婚式でしたね。ついつい見はまってしまいましたぁ。ふたりともとってもチャーミングでイギリス国民もふたりを大変誇らしく思ったことでしょう。

私たちの結婚式はLAの親友の家の庭でやりました。今は免疫学者でその方面では有名な彼女が朝早くからdowntownのflower marketに行って大量の花で庭中を飾ってくれました。お料理も出席する友人たち一人一人に一品持って来てくれるように頼み、あとは新郎のLucがいろいろとおいしいものを作ってくれました。私のウェディングドレスや帽子、靴などは当時の私のbossのプレゼントで、Lucは姉の嫁ぎ先から譲ってもらった古着の袴とビーチサンダルという出で立ち。自分たちの出費は庭の貸しテーブルやイス、ワインやチーズやパテ類だけで計4万円くらい。友人や会社の上司や同僚たちにはビーチに行く格好で来てねと言ったので、みんな超カジュアルな格好で集まりましたが、みんなの暖かいメッセージや、ホストの友人夫婦の気配りで私たち流でとっても心に残る式になり、出席者の多くから「私もこんなウエディングがしたい!」という言葉を聞きました。プロのカメラマンも頼まなかったので写真もあまり残っていないんですが、下がその貴重な一枚。Prince WilliamやKateのようなおとぎ話のようなweddingもすてきですが、これから結婚するみなさん、いろいろとどんな式にしようかと迷っていらっしゃることと思いますが、自分の人生の大切な1ページ思い切って自分流の結婚式をやったらどうでしょうか。

Monday, April 25, 2011

Milky Way Photos from Spain: Beautiful!



最初にVirginia州のコマーシャルが入ります。

(rough videoscript)


The Mountain
I filmed this in Spain on the island of Tenerife on the mountain of El Teide, which is the highest mountain in Spain.  I chose that location because it is one of the absolute best places in the world to look at the stars.  I wanted to shoot the video of milky way, a new kind of video and show the color and light and the beauty of the sky,  The goal of the project was to go to Tenerif and capture some of the beauty of one of the most beautiful islands I know of and also one of the best places to look at the stars.  
I was carrying a lot of equipment up in the mountain and there was a lot of beautiful scenes, a lot of beautiful lights.  I was very lucky with the clouds around the island when I was moving.  And I also had some very very nice night break seeing the sky clearly.  The most unexpected event for me was the sand storm from Sahara blew up.  It’s completely covered everything. I couldn’t even see the sky.  I was in the middle of the fireworks sequence with milky way and I was very surprised when I looked at the camera that actually managed to capture the milky way and the sandstorm which was xxx with Canary Island.  I would say it was the most spectacular night I’d imagined.  Both the milky way itself up there, but also the nature, the clouds forming during the sunrise and sunset, it was the very spectacular view.  I hope people are inspired to go outside and look at the stars, go into the nature and enjoy. . I mean... have a personal relations with nature.

(rough訳)
私はTenerife島のスペインで最も高い山El Teideでこのフィルムを撮影しました。この場所を選んだのは世界で最も星がきれいに見えるところのひとつだからです。天の川のビデオ、新しい形のもので空の色と光と美しさを見せたかったのです。このプロジェクトの目的はTenerifeに行って私が知る最も美しい島のひとつ、そして星を見るのに最高の場所のひとつ、の美をカメラに収めることでした。

山に登る時はたくさんの機材をかかえていました。そして美しい景色や光がたくさんありました。移動中に島に雲があったのはラッキーでした。夜も空が大変澄みきっていました。全く予期しなかったことはサハラ砂漠からの砂嵐でした。なにもかもが砂をかぶってしまいました。空さえも見えませんでした。天の川の花火のような流れのまっただ中にいました。驚いたことにカメラは、天の川とカナリー諸島の名物の砂嵐と両方をきちんととらえていました。これまで想像していたどんな空よりも素晴らしい夜でした。銀河それ自体と自然、そして日の出と日没のときの雲が形作られて行く様。本当に言葉に表せないほど素晴らしいものでした。みなさんがこれに心を打たれ、外に星を見に行き、自然の中に行きいい時間を過ごしてくれることを願います。つまり自然と個人的な関係を持って欲しいと思っているんです。

************************************
これはノルウエー人のphotographer Terji terji Sorgjerdがアフリカ大陸の北西の大西洋にあるスペイン領カナリー諸島のTenerife島で撮影したものです。このEl Teideという山は活火山で標高が3,718mとスペインで最も高い山です(ちなみに富士山は3776m。九州で一番高い山も九州本島ではなく屋久島の標高1936mの宮之浦岳)。El Teideという名前は、カナリー諸島の金髪碧眼長身の先住民Guanchesの言葉でEcheideー地獄ーというのが由来らしく、古代から噴火を繰り返してきたからかもしれない。


Sunday, April 24, 2011

Hiroshima Mon Amour ヒロシマ・モナムール/二十四時間の情事


ある話しから、Lucが高校のときに学校の授業で見たというこの映画Hiroshima Mon Amourの話しになりました。題名を聞いたことはあったけど、見たことがない映画でした。

wikiの説明によると、

Hiroshima mon amour is an acclaimed 1959 drama film directed by French film director Alain Resnais, with a screenplay by Marguerite Duras. It is the documentation of an intensely personal conversation between a French-Japanese couple about memory and forgetfulness. 

Hiroshima mon amourはMarguerite Duras脚本のフランスの映画監督Alain Resnaisによる1959年度作の秀作である。(被爆地広島を舞台に)フランス人と日本人のカップルの記憶とそして忘却についての大変個人的な会話のドキュメントである。

日本人は原爆の被害者であることにばかりを言っているけれど、原爆(被爆)が何をもたらすか、ということを真剣に考え、政治家たちはこれからの国の行く末の道案内をして欲しいものです。

Friday, April 22, 2011

The Two Ronnies : They're great!


きのうの続きと言ってはなんですが、このイギリスの2人最高です!The two Ronnies.  They're so great!  Did you get it?

Men's and women's brains


This video clip was recommended by Shannon.  After work today, Shannon, Nami, and I had a good laugh watching this.

Thursday, April 21, 2011

Listening: It Changes Everything.




母が小さい頃から「話し上手より聞き上手になりなさい」と言っていました。この母の言葉は幼い私の心にしっかり響き、人が言っていることにはよく耳を傾けねばと常々思っています。このビデオクリップはPrudentialという会社のコマーシャルの香港版とマレーシア版ですが、とてもいいなと思いました。

<Hong Kong版>

Listening opens your eyes.
Listening opens your heart.
Listening makes it possible.
Listening.  It changes everything.

<Malaysia版>

Listen to me
Even if it's difficult
Even if I don't speak up
Even if you disagree
Even if you already know the story
Whether it's sad or late
Because only by listening
Can you really gain deeper understanding

Monday, April 18, 2011

An Inconvenient Truth: Chernobyl and Fukushima チェルノブリから学ぶ不都合な真実:福島原発事故



今日のCNNのcorrespondent Matthew Chanceの報道です。日本政府には真実を見て今後の原子力政策を見直して欲しいです。

(rough videoscript)
It's a very strange eerie thing being in a city which has been completely abandoned by its population, but that's exactly what happened here in Prypiat.  It was built in the 1980s as a model Soviet city really to house the workers of Chernobyl and their families.  But you see in the days after the disaster, it was completely evacuated.  All of these apartment blocks over here, restaurants over there, you can see government buildings.  There was a hotel just behind me.  They've all been completely abandoned and evacuated.  The residents, they were 50,000 of them, were told that they were gonna be back in a couple of days, in a couple of weeks.  And when Soviet authorities had cleaned up the mess of the Chernobyl, it goes 25 years on.  They never managed to return.  It's just too dangerous.  It's too contaminated.  And it's now been sort of completely overgrown by the forest.  You can see the nature has crept in and has slowly taken over in this exclusion zone.

住民から完全に捨てられた町はとても奇妙で不気味です。でもそれがまさにPrypiatで起こった事なのです。PrypiatはChernobyl で働く人とその家族のために1980年代に作られた旧ソ連のモデル都市です。しかし原発事故以来町は完全に人がいません。アパートやレストランや市の建物。私の後ろにはホテルもありました。全ては放棄され、人々は退去しました。5万人の人は数日、あるいは2、3週間で帰れると言われましたが、Chernobylの原発事故の後始末は25年たってもまだ終わっていません。人々は戻ってはいないのです。危険すぎるし、まだ汚染がひどいからです。そして今や草木が町に繁茂しています。自然がその非難区域にじわじわと入り込んでいるのです。

(background sound "pee, pee,...") The radiation detector's  going off  indicating to us that this is an area where there is a spike in radiation still 25 years after the disaster.  As you can see, this is the amusement park.  On May 1, 1986, it was meant to be a big day.  That was the day this amusement park in the center of Prypiat was meant to open.  You can imagine it was such a prestigious thing thing for a Soviet town to get its own fairground.  You can imagine the excitement for the kids of Prypiat.  They were gonna get their own amusement park in the middle of their town.  Of course, it never happened.  This merry-go-round here, the ferris wheel up there, were never been used because just a few days before that opening, the disaster of Chernobyl took place.  A few days after that, everyone was evacuated and so this place which was meant to be all about that happiness has become about something else, has become about a kind of rusting moment to nuclear power gone wrong, a sort of reminder of the impact that nuclear energy can have on humanity.

(ピー,ピーという警報音が聞こえる)放射線検知器が鳴っています。ここは原発事故から25年たっても依然として高い放射線があるということを私たちに教えてくれます。見てのとおりここは遊園地です。1986年5月1日はこの公園がオープンする、町にとっては大事な日となる予定でした。旧ソ連の町にとって遊園地があるということがすごく誇らしかったということは想像に難くないでしょう。Pyriatの子供たちの喜びようが想像できるでしょう。自分たちの町の真ん中に遊園地ができるんですから。もちろん、そうはなりませんでしたが。このメリーゴーランドやあそこの観覧車は使われる事はありませんでした。というのは、オープンの数日前にあのChernobylの原発事故が起こったのです。事故の数日後人々は避難しました。ですから、この楽しくなるはずの場所は別のものになったのです。原子力発電所が失敗したという錆び付いた記念碑となったのです。原子力というものが人類に対して与えるインパクトを思い起こさせるものとなったのです。

This school corridors and classrooms for me poignant part of the disaster zone in Chernobyl.  The floor of this corridor here is covered with books.  These are the text books children of Prypiat used to study.  On the day when the disaster took place, of course, hundreds of children, thousands of them in their classrooms were studying when explosion was having an impact on the city.  The Soviet authorities didn't tell anyone that they were being contaminated.  They wanted to avoid panic.  That's why hundreds of children came to classrooms like this on an ordinary school day and sat through what must have been the most contaminated experience.
This is the classroom, some kind of science.  I think you can see a blackboard.  Some of the original lessons from those days back in 1986 are still inscribed on the board.  I think for me it shows that this place was a living place where people went to work, where people talked, where people came to school. And it also shows that that life came to an end with that Chernobyl nuclear disaster so very suddenly.

この学校の廊下や教室私にとってChernobylの危険地域の中でも胸を刺すところです。廊下は本だらけで、Prypiatの子供たちがかつて使っていたものです。原発事故が起こったその日、爆発で町が衝撃を受けていたとき、もちろん何百人もの子供たちが教室で勉強していました。ソ連政府は人々に彼らが汚染されているとは言いませんでした。パニックを起こしたくなかったからです。だから子供たちは学校に行き、最も汚染されたであろう経験をここで座ってしたのです。
ここは多分科学の教室。黒板に1986年当時の授業が書かれたままです。ここは人々が働いたり、話したり、学校に行ったりした生活の場だったのです。そしてあのChernobylの原発事故で本当に唐突にその生活が途切れたということがわかります。

 OK, I saved the worst really for last because this is a memorial that was built where it says; the heros and the professionals who protected the world from nuclear disaster.  It's referring to the workers.  Some of whom lost their lives building that steel and lead and concrete sarcophagus which has been placed over reactor No. 4, the exact place where the world's worst nuclear accident took place.  Its inside of it, there's still those burning fuel rods. They are still melting.  They are still emitting huge amounts of radiation, but the sarcophagus is protecting the rest of us from that.  It's possible some kind of similar structure will also be employed in Fukushima to shield the population from the effects of that nuclear disaster as well.  There's another similarity as well I wanna bring up.  Both Fukushima and Chernobyl are long term problems. Nuclear disasters of this magnitude simply do not operate on a human timeline. Experts say it will be hundreds of years before here at Chernobyl it's safe for people to live in again.

OK. 最悪のものを最後に残しました。これは記念碑です。次のように書かれています:原発事故から世界を救った英雄たちと専門家たち。つまりここで働いた人たちです。ある者は世界で最悪の原発事故が起こった4番原子炉をおおう鋼鉄と鉛とコンクリートでできたサルコファガス(石棺)の作業をしていて命を落としました。中では今でも燃料棒が燃えていて、溶解しています。今でも依然として大量の放射能を放出しています。でもサルコファガスがあることで私たちは守られています。福島でも似たようなものであの原発事故の影響から人々を守ることは可能でしょう。もうひとつ似たようなことを言いたいのですが、福島もChernobylも長期戦の問題です。この規模の原発事故はひとりの人間の(命の)時間では解決し得ません。専門家はこう言っています。ここChernobylに人が安全に住めるようになるには何百年もかかるだろうと。

One Direction again! Enjoy!


They are all between 16 and 18 years old.  I think they already have a lot of fans!

Friday, April 15, 2011

Happy birthday Nami♥♥♥


今日はエスタミネーに関わっている人全てが大変お世話になっているNamiちゃんのbirthdayでした(左です)。本当に彼女がいないとエスタミネー英語教室はまず存在し得ないですね。Namiちゃん本当にいつもありがとう!今日は2人とも忙しすぎてろくに話しもできなかったですが、そのうちゆっくりお祝いしましょうね。Benがお休みだったのでめずらしく住吉教室に日本人講師だけしかいない時間ができました。しかし今週の忙しさは異常の域!?体と時間がいくらあってもたりないよぉ〜〜。Yukariちゃんも顔は見たけど話すひまなかったねぇ。How was your day today?

Wednesday, April 13, 2011

A student from ten years ago! Welcome back Rumi!


またまた懐かしい顔がエスタミネーへ戻って来てくれました!10年前北陽台高校時代に「私、今日とっても勉強したい気分なんです〜!」と言って毎週元気に休まず通って来てくれたRumiちゃん。その後東京外国語大学へ進学し、在学中にポルトガルへ1年留学。卒業後もポルトガル大使のアシスタントとしてLisbon へもどり、プロフェッショナルライフをスタートさせました。短い帰省で、また5月にはポルトガルへ戻るそうですが、今回は学生時代に留学したCoimbraへ。


上の写真は10年前。本当に懐かしいです。彼女のクラスメートだった子たちの1人はすでに建築を専攻した大学院を出てすぐ結婚、もう1人は渡米の計画を立てているとか。別の1人はオーストラリアへ留学後現在は福岡で就職。そう言えばもう1人も看護士になり先月結婚し大分へ。みんな着実に人生の次のチャプターへ進んでいて嬉しい限りです。ぜひいつか同窓会をしたいなぁ。10年前も輝いていたけれど、今も艶がでてとってもいい感じですね、Rumiちゃん♥  次回ヨーロッパに行った時にぜひポルトガルへおじゃまさせていただきますね。Thank you for your visit!

Tuesday, April 12, 2011

British Arashi!? They're cute!


イギリスのタレントショーでX Factorという番組があります。そうです。1昨年6000万枚のCDの売り上げを記録したあのセンセーショナルなSusan Boyleさんを産み出した番組です。その番組に去年登場した彼ら。グループの名前はOne Direction。カワイイね♥

Saturday, April 9, 2011

桜気分♥ Sakura Cookies


金曜日の午後は時津町の中央公民館で英会話のクラスをやっています。ある生徒さんが浜の町の抽選でa trip to Kumamotoが当たったということでクラスのみんなにおみやげを持って来てくれました。日本の町々にあるこういう季節のおみやげって本当にいいですね〜♥ とってもおいしいクッキーでした!

We have an English conversation class at Togitsu Community Center every Friday.  One of the students won a trip to Kumamoto and brought us some Cherry flavored cookies.  They were delicious!  I love these little  seasonal local sweets.

Thursday, April 7, 2011

春爛漫 Spring has finally come♥


エスタミネー英語教室の前の今日の様子です。桜が8分咲き。一挙に春が来た感じです。
今年は菜の花が少し例年より少ないかな。


桜の力って不思議です。本当にわくわくウキウキしますね♥

Monday, April 4, 2011

"Your life is an occasion,... rise to it!" 人生はチャンスだ。機を逃さずつかみ取れ



これも日曜の昼下がり。古い作品や良作をやっているCinefilimagicaという映画専門チャンネルをつけたら、この映画をやっていて、途中から見たのですが、Natalie PortmanとDustin Hoffmanの演技に魅せられ最後まで見てしまいました。Zach Helm監督作品でタイトルはMr. Magorium's Wonder Emporium (邦題「マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋」 2007年)。

********************************************************************************
<Story>
Molly Mahoney is the awkward and insecure manager of Mr. Magorium's Wonder Emporium, the strangest, most fantastic, most wonderful toy store in the world. But when Mr. Magorium, the 243 year-old eccentric who owns the store, bequeaths the store to her, a dark and ominous change begins to take over the once remarkable Emporium.

Molly Mahoneyはとっても変だけどファンタスチックで素敵なマゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋の不器用で自信のないマネージャー。でも243歳のエキセントリックな店主がMahoneyにお店を譲ると言ったとたんこの素晴らしいお店に暗い不気味な空気が漂い始める
..........
********************************************************************************
という一見子供向けなんですが、Dustin Hoffmanの演技が本当にすばらしく、最後に出て来るのが以下の珠玉の言葉です。

Mr. M: "When King Lear dies in act five, do you know what Shakespeare has written?  He's written..."He dies."  That's all.  Nothing more.  No fan fair.  No metaphor.  No brilliant final words.  The culmination of the most influential work of dramatic literature is, "He dies".  It takes Shakespeare, a genius, to come up with "He dies".  And yet every time I read those two words, I find myself overwhelmed with disphorium.  And I know it's only natural to be sad.  But not because of the words "He dies", but because of the life we saw prior to those words.   I've lived a good, long life Mahoney.  and I'm not asking you to be happy that I must go, I'm only asking that you turn the page.  Continue reading.  And let the next story begin.  And, if anyone ever asks what became of me, you relate my life in all it's wonder...and end it with a simple, and modest,... "He died".

Mahoney: "I love you".

Mr. M: "I love you too.  Your life is an occasion... rise to it!"

Mr. M: リア王が第5幕で死ぬ時シェイクスピアーはどう書いたか知っているかい?「彼は死んだ。」って書いたんだ。それだけ。それ以上何もない。何の華やかさもない。何のメタファーもない。すばらしい辞世の言葉もない。演劇文学の最高作品の頂点が「彼は死んだ」。「彼は死んだ」を持って来るなんてシェイクスピアーは天才だ。でもこのふたつの言葉を読むたびにちょっと気が済まないんだ。悲しくなるのは当然だ。でもそれは「彼は死んだ」という言葉のせいじゃなく、この言葉が出て来る前に見た彼の人生のせいで悲しいんだ。Mahoney, 私は長くていい人生を送ったんだ。私が逝ってしまうのを喜んでほしいと言ってるんじゃないんだ。ただ次のページを開いておくれと言ってるんだよ。読み続けるんだよ。次のストーリーを始めるんだ。もし誰かが私がどうなったかたずねたら、私の人生をあの不思議な出来事とつなげて、そしてシンプルで控えめな・・・「彼は死んだ」で結ぶんだ。

Mahoney: "I love you".

Mr. M: "I love you too.  人生はチャンスなんだ。機を逃さずつかみ取るんだ!

********************************************************************************

なんか私の日本語訳がつたなく、日本語にしてしまうとあの感動的な "Your life is an occasion, ... rise to it!"の感じになりませんね。an occasionというのは英語では次のような意味が列記されています。

occasion

a particular time, especially as marked by certain circumstances or occurrences
a special or important time, event, ceremony, celebration
a convenient, favorable time, opportunity, or juncture
the immediate or incidental cause or reason for some action or result

何か適訳が出来た方、ぜひご一報を!




Sunday, April 3, 2011

Teo Toriatte 手を取り合って


日曜の昼下がり。先日iTunesで買った東北関東大震災支援のために世界のトップアーティストが作成したチャリティアルバムSong for Japanを流していたら、突然日本語の歌詞が聞こえてきました。誰〜?と思ったらQueenでした。いい歌ですね〜。

Teo Toriatte
Words and music by Brian May

When I'm gone no need to wonder
If I ever think of you
The same moon shines
The same wind blows for both of us
And time is but a paper moon
Be not gone

Though I'm gone it's as though
I hold the flower that touches you
A new life grows
The blossom knows there's no one else
Could warm my heart as much as you
Be not gone

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned

手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

Hear my song still think of me
The way you've come to think of me
The nights grow long
But dreams live on
Just close your pretty eyes
And you can be with me
Dream on
手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

When I'm gone they'll say we were all fools
And we don't understand
Oh be strong don't turn your heart
We're all you're all we're all for all for always

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned 

******************************************************

それから、Queenの人たちは日本へのメッセージを贈っています。



私たちクイーンには、たくさんの素晴らしい日本の思い出があり、長年にわたる多くの大切な友人たちがいます。
だからこそ、今回みなさんが体験した、悲惨で恐ろしい災害を、胸を刺すような、非常に痛ましい思いで見ています。
私たちの思いは、常に日本のみなさんと共にあります。
このような出来事が、人々の日常を襲ったという事実は想像を絶します。
多くのダメージや、失くしたものを忘れることはできなくとも、このひどい時期が、ほどなくして終わることを願っています。
この思いは言葉では到底伝えられません。
私たちの思いを、皆さんへ
ロジャー・テイラー (You tube記載訳文)

Saturday, April 2, 2011

長崎大学大学院生産化学研究科の「日中韓の大学間連携による水環境技術者育成」プログラムのホームページの翻訳終了



3月は年度末とあって、人の出入りが多く毎年スケジュールの変更や調整で忙しい時期ですが、それに加えて翻訳業務もいくつか重なって本当に怒濤のような日々でした。

ひとつ地元の長崎大学工学部大学院のプロジェクトの翻訳があがりましたので、ご紹介いたします。

http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/water/en/

Friday, April 1, 2011

Today's catch


Shannonが友人からこのlinkが来たと言って私にもshareしてくれました。It's so beautiful!!

それからステンドグラスをやっている友人のブログから、原発の恐ろしさを26年前に書いた元原発の監督をやっていて結局はガンに冒されて無くなった平井憲夫という方の原発暴露の話しです。背筋が凍ります。 


もうひとつ。今日の朝日新聞の最後のページに瀬戸内寂聴さんの寄稿文がありました。
タイトルは「無常 どん底は続かない」というものです。彼女の「無常観」は私が常日頃思っていた事と同じだったのでびっくり。

・・・私は「無常」を、この世のはかなさを示す語と考えず、「この世は常ならず」と自分流に判断してきた。この世では同じ状態は決して続かない。
卒寿を迎えるまで生きた私の経験と実感がそれを私に植えつけた。私の「無常観」によれば、現在のこの世の地獄も、必ずどん底からの反動として、今に立ち上がり、希望の見える世の中に変わると信じて疑わないのである。
私たちはどんなに不幸な中でも決して絶望してはならない。暗闇の空に希望の星を見出す力を人間は与えられてこれまで生きてきた。・・・


この「無常」という言葉。平家物語の冒頭に出て来ますね。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

(解説)
祇園精舎の鐘の音には
永遠に続くものは何もないと言っているような響きがある
まんじゅしゃげの花の色は
栄えたものは必ず滅びるという法則を表している。
権力を持ったものも長くその権力を持ち続けることはできない。
それは春の夜の夢のようだ。
強い力を振るったものも結局は滅びる。
それは風の前にあるちりと同じである。

ちなみにwikiの英語訳を見ると、

The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things; 
the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline. 
The proud do not endure, 
they are like a dream on a spring night; 
the mighty fall at last, they are as dust before the wind.

おごれる人も久しからず・・・東京電力の人たち?