Friday, December 23, 2011

Merry Christmas★


今年の業務も今日で終わりました。
本当に忙しく充実した一年でした。
たくさんの新たな生徒さんとも出会え、ずっと来てくれている生徒さんとは新たな感動を分かち合い、仕事に来ることが毎日本当に楽しかったです。
今年はいつもより少し長くお休みをいただいています。
一生懸命がんばったご褒美をみんなとそして私にプレゼント。
BenとNamiは京都へ。
TroyはHawaiiへ。
ShannonはMontanaへ。
Dawsonは Viet Namへ。
YukariはCaliforniaへ。
新しく仲間入りしたJoshは九重へ。
そして私はなんと12年ぶりにBelgiumへ行ってきます。
いつもやる年末の特別講座は今年はお休みさせていただきます。
2012年のレッスンは1月5日から。
人生の喜びは誰かと何かを分かち合えること。
1月に皆さんにご報告できることがスタッフ一同たくさんあると思います。
Hope all of you have a very merry Christmas and a wonderful New Year!

Peace to the world❤

Monday, December 19, 2011

Baby Shower for Shannon ベイビーシャワー



来年赤ちゃんが産まれるShannonのBaby Showerをやりました。Girls onlyのこの行事は私もアメリカにいるときに同僚にやってもらいました。赤ちゃんが産まれるときはなにかと物入りなので、みんなでいろいろな物を持ち寄ってお祝いします。そして女の子が集まると甘い物とおしゃべりが始まります。NamiちゃんとYukariちゃんの指導のもと、生徒さんも手伝ってホームメイドのApple crumb cakeもとびっきりおいしくできました。Shannonnの赤ちゃんかわいいだろうなぁ〜❤














Tuesday, December 13, 2011

Visiting the sites of photo shoot 140 years ago 内田九一の足跡を訪ねて


長崎出身の幕末・明治の写真師で内田九一という人がいます。彼は大阪、横浜、そして東京と写真館を開き、最初に明治天皇の写真を撮ったことで有名です。その彼が興した写真館が未だに遺族に引き継がれ、大阪で営業しており、支店が全国各地にもあります。社長さんの意向で創業140年史の記念に九一の写真の集大成が東京大学の監修のもとに現在進行中です。7〜8年前から内田写真の梅田のギャラリーでの展示の英語版をお手伝いしている関係から、私も当初からこの記念本の英語版に関わらせていただいています。

きのうは東京よりその関係者が長崎を訪れ、いくつかの当時の写真の撮影地を回りました。当時の写真は著作権の関係で保護されており、ここにアップすることができませんが、この写真の小菅造船所も九一の撮影地のひとつです。



上の写真が九一が撮った写真と同じ構図で後ろに見える山もきちんと確認されました。


説明によるとトーマス・グラバーによって機械類はイギリスから輸入されました。

残念ながら、カメラの電池が切れておりその他の場所の写真を写すことができませんでしたが、当時の九一の思いをたどりながら長崎でもあまり行ったことがないいろいろな場所を訪れ、当時のことに思いを馳せるとてもいい日でした。年が明けると翻訳作業で大変忙しくなりそうですが、歴史に残る本の作製に関われることは嬉しいことです。

Thursday, December 8, 2011

We've roasted chicken! 英語でクッキング❤

きのうは高校生のクラスで英語でクッキングをやりました。みんないつもより30分早くやって来ました。ThanksgivingやChristmasのときにアメリカではturkey、つまり七面鳥を焼きます。日本ではあまりなじみがない七面鳥ですが、今回は近所のお肉屋さんでも手に入るホールチキンでやってみました。私はいつもエスタミネー英語教室住吉校からすぐの住吉商店街の中の「肉のわたなべ」で買います。

まずは、一日たったバゲットをキューブに切ってオーブンで10分ほどトーストします。
タマネギとセロリをみじん切りにしてバターで炒めます。にんにくやハーブを入れるとよりおいしくなります(今回は準備していたものの入れ忘れました!)。



チキンには前日に塩をふっておきます。
トーストしたバゲットと炒めた野菜を混ぜ、チキンに詰めます。




オーブンに入れる前にチキンにまんべんなくバターを塗ります。


残ったstuffingはキャセロールとして一緒にオーブンに入れます。


途中でチキンの肉汁をチキンにまわしかけます。



チキンを焼いている間にサラダとマッシュポテトの準備をします。


1時間半焼いておいしいチキンが出来上がりました。
Sorry!  There are no photos of the chicken!  We were so excited and forgot about taking photos!


It was deli~~~~cious!!!

とっても簡単にできるローストチキン。Please try roasting at your own kitchen!






Monday, November 28, 2011

iPad Wrokshop in Fukuoka




きのうは福岡のApple Shop  での iPadの workshop へ参加してきました。
福岡に行くと必ず立ち寄る場所ですが、この2〜3年明らかにお客さんの数が増えてますね。
お店の人も私たちのことを覚えていてくれてありがたいことです。

今回は福岡のJALTが主催で、教育現場で使えるiPadのいろいろな機能を教わりました。参加者がほとんど外国人なのでAppleのスタッフの人は全部英語でワークショップをこなしていました。こういう層の若者が増えてきている日本の現実を見てうれしく思いました。

それといつも感じるのですが、都会に行けば行くほど英語人口が多く、またみなさんレベルも高いですね。学校教育の違いか教育環境の違いか、都会の人の意識の高さの違いなのか、長崎もがんばりましょう。

この手軽なiPad、授業でどんどん活用する予定です。乞うご期待!

Tuesday, November 22, 2011

The Reality: Sometimes Scaring to Face


誰かから回って来たものです。自分の怖〜い(恥ずかし〜い)現実をしっかり見つめ対策を練ることは必要なようです...

Thursday, November 10, 2011

The power of Vocabulary 英語力=単語力



先週のTOEIC講座は長崎市立図書館を離れ、エスタミネー英語教室住吉校で行われました。市立図書館にはwi-fiコネクションがなくインターネットが使えないので残念です。東京ではwifiが使える図書館が結構ありますが、いかんせん過去はいざ知らず、現在の長崎は知的財産後進地帯です。

研修室もきれいではあるんですが、窓もドアも開けれず、長時間のクラスではrecycled airで飛行機の中のように空気がうっとうしくなります。外はとてもいい天気なので窓を開けたいんですが、ガラスがはまっているだけで、「窓」とは言えず、開けることができません。少し風を入れるためにはお金を払って空調機を動かしてもらわなければならず、なんかとっても変な感じです。

そんなこんなで住吉校で紹介したのが、Word Engineというサイトです。Lucの知り合いが立ち上げたサイトで、ビジネス英単語やTOEIC英単語、TOEFL英単語、大学入試英単語などターゲット別に単語力を高めることができるようプログラミングされています。さらにいいのはグループの管理者が (つまり私です)ひとりひとりのテストや練習の結果からその生徒さん仕様の練習問題を作成できることです。このサイトは有料ですが、私の生徒さんには無料でアクセスできるコードをあげました。早速みなさん練習に取りかかっているようです。

一つの言語を習得するのには膨大な時間がかかります。英語に関しては学校での授業もあるため、文法などはみなさん曖昧な部分もありますが、概して基本は押さえています。レベルが上がるにつれて最終的に問題になるのが語彙です。単語の数は空の星の数のように無数にあります。毎日少しずつ練習すれば必ずレベルがアップするのですが、この毎日単語だけを一人で黙々とやるという作業はなかなか大変ですし、多くの場合効率もよくありません。

こういう既存のサイトをどんどん活用して、ゲーム感覚で一日10分くらい生活のシステムに組み込めば楽しく効率的に単語力をアップできます。ぜひ試してみてくださいね。